水のコラム

お風呂の保温機能と追い炊き機能の違いについて解説!ガス代を賢く節約しよう!

2022年03月30日  お風呂のメンテナンス


快適なお風呂ライフを楽しむために、保温機能や追い炊き機能はとても便利です。

いつでも温かいお風呂に入れるので、子どもの多い家族にも大人気の機能ですが、さらに便利な機能があるのをご存知でしょうか。さらに、上手に機能を使いこなすことでガス代や電気代の節約にもつながるのです。

そこで当記事では、保温機能や追い炊き機能の便利な使い方についてご紹介します。

保温機能と追い炊き機能の特徴について解説!

近年のお風呂には、便利な保温機能や追い炊き機能がついています。これらの機能があれば、いつでも温かいお風呂に入ることができます。

保温機能や追い炊き機能について、それぞれの特徴をご紹介します。
■常に温かいお湯に保ってくれる自動保温機能
自動保温機能とは、お風呂に溜めているお湯の温度を温かい状態で保ってくれる便利な機能です。設定温度より温度が下がると温めなおしてくれるので、お湯を入れる手間が省けます。

自動保温機能とは、湯温を保つための機能という印象を持ちますが、実際には設定した温度を保つために細かい追い炊きをしてくれます。自分で追い炊きする必要もなく、いつでも温かいお風呂に入れます。
■また温かいお湯に沸かしてくれる追い炊き機能
追い炊き機能とは、浴槽内のお湯が冷めた場合も沸かし直してくれる便利機能です。お湯が冷めても追い炊き機能を使うと再び温かいお湯を沸かして、浴槽に入れてくれます。かんたんにお湯を沸かしたい時におすすめです。

浴槽によっては手動で追い炊きする手間がありますが、その分ガス代などのコストを下げる効果もあります。

お風呂の保温機能と追い炊き機能はどちらを使うべき?

お風呂の保温機能や追い炊き機能は、どちらも便利な機能です。日頃から使いたいものですが、気になるのはコストですよね。

そこで、できるだけ安くコストに抑えたい人のために、どちらを使うべきかをご紹介します。
■すぐに家族が入れ替わりに入浴する場合には、保温機能がおすすめ
家族が多く、次々に入浴するご家庭は保温機能を活用しましょう。

保温機能は自動で追い炊きをするため、設定温度を一定に保ってくれます。短時間に家族が入れ替わりで入浴すると湯温も低くなるため、保温機能がおすすめです。

コストを意識する場合には、1時間以内に全員の入浴を終えて保温機能をオフにするとよいでしょう。
■入浴タイミングが異なる場合には追い炊き機能が便利
家族などで入浴するタイミングが異なる時には、追い炊き機能でコストを安くできます。

追い炊き機能は基本的に手動で追い炊きを行います。そのため、入浴をしたいタイミングで追い炊きをするとよいでしょう。目安としては、入浴に1時間以上の間が空く場合には、追い炊き機能がベストです。自動保温では常に設定温度の状態を維持します。

設定温度を維持する分コストがかかるってしまうため、自動保温はオフにして、お風呂に入るタイミングで追い炊き機能を使っていきましょう。

保温機能と追い炊き機能のメリットおよびデメリット

保温機能や追い炊き機能は嬉しいメリットがあり、日頃の利用でもおすすめです。では、さらに嬉しいメリットや、使う上での気をつけるべき点についてそれぞれ確認しましょう。保温機能と追い炊き機能のメリットおよびデメリットを、それぞれ解説してください
■保温機能のメリット・デメリット
保温機能とは、給湯器で自動的に追い炊きをしてくれる機能です。お湯が冷めないようにシステムがコントロールしてくれます。具体的なメリットはいつでも温かいお風呂に入浴できて、少量の追い炊きでガス代を抑えられる点です。

保温機能で嬉しいメリットは、自動的にお風呂のお湯を追い炊きしてくれるため、手動でお湯を入れるなどの手間が一切かかりません。また、設定温度より下がった場合には少量の追い炊きをするだけなので、余分なガス代もかからない点も嬉しいポイントです。

保温機能を使う上でのデメリットは、入浴に時間差があるとガス代コストが余計にかかってしまう点です。保温機能では、常に温かい状態にしてくれます。いつでも温かいお湯になっていますが、その分追い炊きでガスを使用しているので、ガス代がかかっている状況です。

子どもがいる家族で保温機能を使用する場合には、時間差をつけずにできる限り同じタイミングで入浴するようにしましょう。
■追い炊き機能のメリット・デメリット
追い炊き機能とは、入浴したいタイミングですぐにお湯を温めることができる機能です。

すでにお湯を入れてある浴槽では、時間が過ぎるとお湯は冷めてしまいます。追い炊き機能を使用すると短時間で温めてくれるため、効率の面でもとても活用したい機能です。

入浴するタイミングで短時間にお湯が温められるのが嬉しいメリットです。追い炊き機能では、浴槽のあるお湯を給湯器に取り込み、温め直してくれます。温まったお湯をまた浴槽へ戻すので、快適なお湯になる仕組みです。

人によっていつ入浴するかわからないこともあるので、その場合には追い炊き機能を使うと短時間でお湯に入れ直してくれます。家族間でも入浴のタイミングが違う場合には、追い炊き機能がとても便利です。

しかし追い炊き機能には保温機能がないため、しばらくするとお湯が冷めてしまいます。追い炊き機能は基本的に手動で行います。そのため、一回追い炊き機能で温めてもしばらくすると、またお湯は冷めてしまうデメリットが挙げられます。

お湯の温度が下がっていることに気づかずに長時間入浴していると、体温が下がって健康被害が及ぶ恐れがあります。追い炊き機能のお風呂では、長時間の利用は避けるとよいでしょう。

ガス代の節約につながる保温対策の一例

日頃のお風呂タイムにとても便利な保温機能や追い炊き機能ですが、気になるのはガス代ですよね。ここでは節約につながる保温対策を紹介します。お風呂の節約の際にご参照ください。
■蓋をして、放熱ロスを避ける
浴槽には必ず蓋が付いていますが、お風呂を使う時を除いて必ず蓋をしておくと保温対策につながります。

蓋を外していると熱が逃げてしまい、湯温が下がってしまいます。お風呂を使用する時以外はしっかり蓋を閉めることで、温度を保てます。
■内ぶたを利用する
お風呂の蓋以外にも、内ぶたを利用するとさらに保温効果が高まります。

内ぶたとは、風呂ぶたの下に敷く保温シートです。ホームセンターなどで手軽に買うことができます。遠赤外線で熱を逃さない効果を持っており、とても便利です。
■家族で入浴時間を合わせる
子どもが多い家族では、入浴時間をしっかり合わせればガス代を抑えられます。

入浴がバラバラになってしまうと、保温機能や追い炊き機能で余計なガスを使ってしまいがちです。できる限り同じタイミングで入浴しましょう。

まとめ

ここまで保温機能や追い炊き機能についてご紹介しました。自動保温機能ではいつでも温かいお風呂に入ることができるのでとても便利です。また、設定温度より低い湯温でも追い炊き機能を使うことで温めてくれます。

家族で同じタイミングの時には自動保温機能を使い、入浴タイミングが別々な時には追い炊き機能を使うなど機能の使い分けをするとガス代などの節約につながります。

節約には保温効果がある内ぶたを使うとよいでしょう。ホームセンターで取り扱われているため、手軽に入手できますよ。

お電話一本ですぐに駆けつけます!

えひめ水道職人 0120-492-315

えひめ水道職人 0120-492-315