水のコラム

【プロが解説】トイレの吸い込みが弱いときの原因と対処法|自分でできる解消法も

2025年04月30日  トイレのトラブル

トイレの吸い込みが弱くなると日常生活に大きな支障をきたします。「流しても排泄物が残ってしまう」「水を流すと水位が上がりすぎる」といった症状は、小さなトラブルの前兆かもしれません。

この記事では、トイレの吸い込みが弱くなる原因と、自分でできる対処法を詳しく解説します。また、ホームセンターでの修理用品の購入先や、プロに依頼すべきケースについての解説もぜひ参考にしてください。

トイレの吸い込みが弱くなったときの症状と前兆

トイレの吸い込みが弱くなるときには、いくつかの前兆が見られることがあります。

日常的に使用するトイレだからこそ、いつもとは違う些細な変化に気づいてすぐに対処することが重要です。以下の症状が現れたら、トイレの吸い込みが弱くなっている可能性があります。

水を流したときの水位が上がる

トイレの水位が通常よりも高くなる現象は、つまりの初期症状です。レバーを引いて水を流した際に、一時的に水位が上昇し、通常よりも時間をかけてゆっくりと水位が下がっていくようであれば、吸い込みが弱くなっています。

特に便器内の水位が上がったまま下がらない場合は、完全なつまりが発生している可能性が高いです。この状態で繰り返し水を流すと、便器から汚水が溢れ出る恐れがあります。

水の流れが悪く排泄物が残る

通常は一度の洗浄で流れるはずの排泄物やトイレットペーパーが、水を流しても完全に流れずに残ってしまう症状も、吸い込みが弱くなっている明らかな兆候です。

何回かに分けて水を流すと解消することが多いものの、それだけ水の無駄になります。また、流れずに便器に残った排泄物が原因で異臭が発生したり、便器が汚れやすくなったりするため、衛生面でも問題です。

異臭や異音が発生する

トイレから異臭がする場合は、便器内の水たまり(封水)が通常よりも少なくなっている可能性があります。封水は下水管からの悪臭を防ぐ役割があり、水位が低下すると下水の臭いを防ぎきれないためトイレに異臭が広がるのです。

また、水を流したときに「ゴボゴボ」という普段と違う音がする場合は排水管内に空気が溜まっていることを示し、つまりが進行していると考えていいでしょう。

トイレの吸い込みが弱くなる5つの主な原因

トイレの吸い込みが弱くなる原因は複数考えられます。適切な対処をするためには、まず原因を特定することが大切です。

原因によって対処法が異なるため、以下の5つのポイントを確認しましょう。

原因1:便器内でのつまり

トイレの吸い込みが弱くなる最も一般的な原因は、便器内でのつまりです。大量のトイレットペーパーや排泄物が便器のトラップ部分(S字型に曲がった部分)でつまることがあります。

特に水に溶けにくいティッシュペーパーや生理用品を誤って流してしまった場合は、つまりが発生するリスクはが高くなります。便器内でのつまりは、比較的自分で対処しやすいトラブルです。

トイレの吸い込みが弱くなる最も一般的な原因は、便器内での詰まりです。大量のトイレットペーパーや排泄物が便器のトラップ部分(S字型に曲がった部分)で詰まることがあります。

特に水に溶けにくいティッシュペーパーや生理用品を誤って流してしまった場合は、詰まりのリスクが高くなります。これらは水を吸って膨張しやすく、本格的なつまりを起こす可能性があるため、自分で対処できるのは便器の手前にとどまっている場合に限られます。

トイレットペーパーによる便器内のつまりは、比較的自分で対処しやすいトラブルですが、水に溶けない異物がつまった場合は、無理に処理しようとせず専門業者に相談することをおすすめします。

原因2:排水管のつまり

便器と直接つながっている排水管でつまりが起きるケースとしては、便器内ではなく排水管の途中でトイレットペーパーや汚物が堆積し、水の流れが悪くなるという状況が考えられます。

排水管のつまりは便器内のつまりよりも奥で発生するため、自分で解消するのが難しい場合が多いです。特に集合住宅では、複数の住戸の排水が合流する構造になっているため、他の住戸のつまりの影響を受けることもあります。

原因3:タンク内の水量不足

タンク式トイレの場合、タンク内の水量が不足していると、便器に流れる水の勢いが弱くなり、吸い込みが悪くなります。タンクの蓋を外して中を確認し、水位がオーバーフロー管(縦に立っている管)に表示されている「WL」(Water Level)の線より低い場合は、水量不足が原因かもしれません。

水位が低くなる原因としては、浮き球(フロート)の位置が下がっている、ボールタップの故障などが考えられます。

原因4:タンク内の部品の故障・劣化

給水や排水を制御するタンク内のさまざまな部品が経年劣化により故障すると、トイレの性能に影響します。

特に浮き球やフロートバルブ、ゴムフロートなどの部品が劣化すると、タンクに十分な水がたまらない、または水が常に少しずつ漏れてしまうなどの問題が発生しかねません。その結果、便器を洗浄する水の量や勢いが不足し、吸い込みが弱くなります。

原因5:水圧の問題(特にタンクレストイレの場合)

近年普及しているタンクレストイレは、水道からの水圧を利用して便器を洗浄します。そのため、水道の水圧が低いと十分な吸い込み力が得られません。

特に、マンションの高層階や給水ポンプから遠い場所では水圧が低下しやすく、トイレの吸い込みが弱くなりやすいです。また、水道の使用が集中する時間帯(朝や夕方)に水圧が下がり、一時的に吸い込みが弱くなるケースもあります。

トイレの吸い込みが弱いときに自分でできる5つの解消法

トイレの吸い込みが弱くなったとき、専門業者に依頼する前に、自分でできる対処法を試してみましょう。比較的簡単な方法で解消できるケースも多くあります。

ただし、自己解決が難しい場合は、無理に対応せず専門業者に相談することをおすすめします。

解消法1:ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップ(通称:スッポン)は、トイレつまりの解消に最も一般的に使われる道具で、ホームセンターや100円ショップで購入できます。使用方法は以下の通りです。

  1. 便器内の水位が高い場合は、バケツなどを使って水を少し汲み出す
  2. ラバーカップのゴム部分が水に浸るよう便器の排水口に当てる
  3. 密着させた状態で上下に強く押し引きする
  4. つまりが解消されると「ゴボッ」という音がして水が流れ始める

ラバーカップによる圧力で、つまっている物を押し出すか引き上げることができます。軽度のつまりであれば、これだけで解消できることが多いです。

解消法2:お湯を使った溶解法(40〜60度のぬるま湯)

トイレットペーパーによるつまりの場合、お湯を使って溶かす方法が効果的です。40〜60度程度のぬるま湯を便器にゆっくりと注ぎ入れ、10〜15分ほど放置します。

お湯によってつまっているトイレットペーパーが柔らかくなると流れやすいです。ただし、熱湯は便器を破損させる恐れがあるので絶対に使用しないでください。また、この方法はトイレットペーパー以外のつまり(固形物など)には効果がありません。

解消法3:真空式パイプクリーナーの活用

真空式パイプクリーナーはラバーカップの強力版で、より強い吸引力でつまりを解消できます。使用方法はラバーカップと同様ですが、ハンドル部分を操作することで真空状態を作り出し、より強力な吸引力を発揮する仕組みです。

ただし、水に溶けない固形物(おもちゃなど)がつまっている場合、真空式パイプクリーナーで吸引するとさらに奥へ押し込んでしまう可能性があります。つまりの原因が不明な場合は注意して使用してください。

解消法4:タンク内の水位調整

タンクの水量不足が原因の場合は、タンク内の水位を調整しましょう。まず、タンクの蓋を外して中の水位を確認し、標準水位より低い場合は以下の手順で調整します。

  1. タンク内のボールタップ(浮き球と連動している部品)を確認する
  2. 水位調節リングがある場合は、それを右に回して水位を上げる
  3. 水位調節リングがない場合は、浮き球の位置を上げる
  4. 調整後、水を流して水位が正常に戻るか確認する

水位調整は比較的簡単ですが、部品の形状はメーカーや機種によって異なります。取扱説明書がある場合は参考にするとよいでしょう。

解消法5:ワイヤーブラシでの除去

ワイヤーブラシはホームセンターで購入できる、柔軟性のあるロッドの先端にブラシがついた道具です。便器の奥や排水管内のつまりを直接かき出すことができます。

使用する時は、ワイヤーブラシを便器の排水口から奥へ差し込み、つまっている部分までブラシを届かせて回転させながら異物を除去します。ただし、無理に押し込むと排水管を傷つける恐れがあるため使用には注意しましょう。

愛媛県でおすすめのホームセンター

トイレのつまり解消に必要な道具を購入するなら、お近くのホームセンターが便利です。愛媛県内には様々なホームセンターがあり、ラバーカップや真空式パイプクリーナー、ワイヤーブラシなどを取り揃えています。

DCM 美沢店

住所:愛媛県松山市美沢1丁目9番33号

営業時間:8:00〜20:00

大型ホームセンターで豊富な品揃え。トイレ関連の修理用品も充実。広い駐車場があり停めやすいのも便利です。

DCM 朝生田店

住所:愛媛県松山市朝生田町6丁目2番38号

営業時間:9:00〜20:00

熱帯魚から食料品まで幅広く取り扱う総合ホームセンター。日用品や工具も充実しており、スタッフの対応も丁寧です。駐車場は1階と2階にあり、レジもスムーズで買い物しやすい環境です。

コーナン三津浜店

住所:愛媛県松山市大可賀3丁目670-11

営業時間:8:00〜20:00

日用品、精製食品、農業用品など豊富な品揃え。特に肥料系の商品が充実しています。コーナンPROも併設されており、プロ仕様の工具も購入可能です。

コメリパワー西条店

住所:愛媛県西条市飯岡2209番地

営業時間:資材館 7:00〜20:00(日曜以外)

除草剤、ペット用品、大工道具、材木など家の内外に関するあらゆる商品を取り扱っています。価格も比較的安めで、植物の品揃えも豊富。工具の修理や相談も可能です。

プロに修理を依頼すべき3つのケース

自分での対処が難しい場合は、無理せずに水道修理のプロに依頼しましょう。特に以下のようなケースでは、専門業者への依頼をおすすめします。

ケース1:便器より奥でつまりが発生している

便器から見えない排水管の奥でつまりが発生している場合は、自分での対応が難しいでしょう。ラバーカップや真空式パイプクリーナーの効果が及ばない位置でのつまりは、専用の高圧洗浄機や特殊カメラなどを使用する必要があります。

また排水管でのつまりは、単純なトイレットペーパーのつまり以外にも、配管の老朽化や排水桝の問題が原因となっている可能性もあるため、プロの診断が必要です。

ケース2:水に溶けない異物が詰まっている

トイレに誤って落としてしまったスマートフォンやおもちゃ、入れ歯など水に溶けない固形物がつまっている場合は、専門業者に依頼するのが最適です。

固形物は自力での除去が難しく、無理に対応すると便器を破損させたり、異物をさらに奥へ押し込んでしまったりしかねません。プロなら特殊な器具を使って安全に取り出せます。

ケース3:自己解決を試みても改善しない

ラバーカップやお湯での溶解など、自分でできる対処法を試しても改善しない場合は、より深刻なつまりが発生している可能性があります。

つまりの原因が複合的である、排水管の損傷や屋外の排水設備に問題がある、何度も同じ箇所でつまりが発生するといった場合は、根本的な原因を特定するためにもプロに相談しましょう。

トイレの吸い込みが弱い・つまりのトラブルは「えひめ水道職人」へ

愛媛県でトイレのつまりや吸い込み不良でお困りなら、「えひめ水道職人」へご相談ください。私たちは地域密着型の水道修理サービスを提供しています。

「えひめ水道職人」は24時間365日受付対応で、いつでも水回りのトラブルに対応できるよう年中無休でサービスを提供しているのが特長です。年末年始やお盆でも迅速に駆けつけます。

また、最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、トラブルを素早く解決します。愛媛県広域をカバーしており、松山市、今治市、新居浜市など対応可能です。

水道局指定工事店として公式に認定されているため、安心して修理をお任せください。料金は作業前に詳細な見積もりを提供し、お客様が納得した上で修理を開始します。

支払い方法も多様で、現金だけでなくクレジットカードや銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど、お客様のご都合に合わせた方法を選択できます。

トイレの吸い込みの弱さやつまりは、放置すると被害が拡大するかもしれません。早めの対応が重要ですので、自己解決が難しい場合はすぐにご連絡ください。

お電話一本ですぐに駆けつけます!

えひめ水道職人 0120-492-315

えひめ水道職人 0120-492-315